こんにちは、しろうです。
今日はメンタリストDaiGoさんの「無理なく限界を突破するための心理学 突破力」という書籍をご紹介していきます。
メンタリストDaiGoさんの「突破力」を読みました☺️
読むのは2度目なのですが最近少しモヤモヤすることが多かったので読み直し😎
✅バイアスを解除する方法
✅限界を正しく認識する方法
✅様々なバイアスの知識この本を読むと上記が身につきます。
DaiGoさんの本は読みやすい☺️#しろうの読書日記 pic.twitter.com/0YHycnCU76
— しろう@ビジネス大学生 (@shiro_life0) October 24, 2019
メンタリストDaiGoさんの「突破力」を読みました☺️
読むのは2度目なのですが最近少しモヤモヤすることが多かったので読み直し😎
✅バイアスを解除する方法
✅限界を正しく認識する方法
✅様々なバイアスの知識
この本を読むと上記が身につきます。
DaiGoさんの本は読みやすい☺️#しろうの読書日記
上記のツイートの通り、「突破力」ではバイアスについての説明がメインです。
バイアスとは「人間の脳に備わった思い込みや先入観」のことで、わかりやすく言えば「思考のクセ」のようなもの。
DaiGoさんが言うには、このバイアスのせいで人は合理的に物事を考えられないことが多い。
逆に言えば、バイアスから逃れることができれば、成功までの道を効率よく歩むことができるそう。
そこで、この記事では「突破力」で紹介された『バイアスから逃れる方法』をご紹介していきます。
バイアスから逃れる4つの方法

「突破力」で紹介されるバイアスから逃れる方法は4つ。
- 合理脳を起動する
- 時間感覚を変える
- 計画性で直感に勝
- メンタルを最適化する
上記の通りです。
それでは1つずつ解説していきます。
ちなみに「バイアスから逃れる方法」は本書のchapter2の内容をまとめたものになります。
①:合理脳を作る
バイアスが起動すると、僕たちは無意識のうちに不合理な選択をしてしまいます。
これに対処するには、あらかじめ合理的なシステムを前もって動かしておくしかない。
ということで、まずは合理脳を作る方法が紹介されます。
それが下記の4つ。
- ワン・アット・ア・タイム戦略
- 困った時は真ん中を取る
- 問題分割
- 同じ問題を2度考える
この中でも最も手軽に行える方法が「④同じ問題を2度考える」で、これは「ダブル・エスティメーション」と呼ばれる手法です。
この方法は「作業時間の割り振り」や「予算の決定」などの数字に関する判断したい状況で有効だそう。
方法は簡単で、自分で見積もりを2度考えるだけ。
2週間後にレポートの提出だから毎日1時間ぐらい取り組めば間に合いそう。
↓1~2日後に再検討
以前のレポートはもっと時間がかかったし、土日は3時間はやった方がよさそう!
こんな感じで数日の間を空けてから、再検討・再見積もりすることで、人の脳は記憶から必要な情報やサンプルを引き出してくれるようになっています。
そのためより現実的な判断ができるるようになるわけです。
②:時間感覚を変える
”時間感覚を変える”とは具体的には『未来のイメージを操り偏った思考から抜け出す』ということ。
そのための方法として、下記の4つの方法が紹介されています。
- 絶望的な未来を想像する
- 時間を区切り未来を想像する
- 老人になった未来を想像する
- 最悪の事態と解決策を想像する
このように未来を様々な形で想像することで「客観的に物事を捉える」、「冷静・合理的に物事を考える」、「視野が広がる」などの効果が得られて、
結果的にバイアスを解除できるというわけです。
③:計画性で直感に勝つ
明確な計画があれば「モチベーションが上がる」+「目標達成率が上がる」+「バイアスから逃れやすくなる」という3つのメリットがあります。
本書では計画を立てる時のテクニックとして下記の4つが挙げられています。
- 「いつ・どこで・どのように」を決める
- 問題が起きた時の対応を決める
- 日単位で計画を立てる
- 計画に休憩を組み込む
すぐに実践できるものばかりなので、すぐに取り組むのが吉かなという感じです☺️
④:メンタルを最適化する
バイアスは無意識に起こる思考のクセであるため、こちらがどれだけ意識して逃れようとしても完全に逃れることはできません。
そこで無意識のバイアスには無意識の力、つまり「心構え」を利用して、ダメージを軽減する土台を作り、その上で意識的にバイアスから逃れる訓練を積むことが大切だそうです。
バイアスを解除する「心構え」として下記の3つが紹介されています。
- 感謝の心を持つ
- 判断力の高い人と関わる
- ストレスを感じた時は決断しないと決めておく
「①感謝の心を持つ」とかは凄く安っぽい言葉に聞こえるかもしれませんが、本書内ではきちんと科学的に解説されています。
無意識でバイアスに立ち向かうためにも上記の3つは実践したいところです。
「突破力」を読んだ人にオススメの本
今回は2冊ほど紹介します。
明日の幸せを科学する(著:ダニエル・ギルバート)
こちらの本は「突破力」の中でもDaiGoさんがオススメしている本で、バイアスについて様々な科学実験を用いつつ解説しています。
DaiGoさんの本を読んだ後だと少し読みにくいかもしれないのですが、読み応えは十分なので一読の価値はあると思います。
明日も、こだわらない日にしよう お金と仕事と幸せを「最適化」するメンタルリセット(著:金川 顕教)
こちらは「仕事と人生を激変させるなら99.9%アウトプットを先にしなさい」や「すごい効率化」なども執筆している金川 顕教さんの書籍の1つ。
「もっと幸せに生きよう」「もっと自分らしく生きよう」と勇気が湧いてくる自己啓発的な書籍でもありますし、柔軟さや未来に目を向ける大切さも教えてくれる1冊。
文章も読みやすいので、読書初心者の方にもオススメの1冊です。